2泊3日で北海道一人旅に行ってきました。これまで何度も北海道に行った事はあるんですが、おそらく今回は21年ぶり。 いわゆる観光はあんまりする気がなく、目的はしばらく会っていない友人たちに会うこと、そして飲み食いすること。
北海道ネタがむちゃくちゃあるので、(できれば)文章少なめ・写真多めで、ブログにアップするのも不定期かつ長期になりますが、 よろしければご覧ください。

※この地図は「シマウマ用語集〜北海道における地域区分」からお借りしました。
北海道在住の昔からのブログ仲間・ぷるみえさんに新千歳空港まで迎えに来てもらい、初日から2日目のお昼までは胆振(いぶり)地方を色々と案内してもらいました。北海道に着いていきなりこのゾーンを巡るのはなかなか珍しいんじゃないかと思います。

空港から南下して苫小牧へ。目的は昔から行ってみたかった「第一洋食店」。憧れのお店だけに感慨深いものがあります。

今年でなんと創業106周年!店名フォントのクラシックな雰囲気もむべなるかな。

1953年に現在の場所に移転、1957年に民芸調に改築された建物そのものだけでも一見の価値あり。

クラシックな雰囲気いっぱいのメニュー。イラスト・手書き文字・真っ赤なベースカラーと、いちいちかっこいい。

106周年の挨拶文にあったように、メニュー構成はフランス料理をベースにした日本の洋食。

シェフはご主人、 フロア担当は奥様で、結構なお年とお見受けしました。

車を運転してくれているぷるみえさんには申し訳なかったんだけど、朝からここまで全く飲んでいなかったので、なにはともあれ生ビール。ジョッキにレア物のサッポロクラシックがプリントされていてうれしい。

僕のチョイスは、お昼のサービスランチから「ハンバーグとミートコロッケの盛り合わせ」(ポタージュ・ ライスまたはパン・コーヒー付/1540円)。
まず出てきたポタージュスープは、薄く黄色味がかかっており、とろみは少なめ。飲んでみると、かなりなミルクっぽさでびっくり。変な表現ですが、スープというよりは「味付け牛乳」とでもいいたいくらいの味わいでした。 今回の旅ではこれ以降何度も「やっぱり北海道って牛乳がおいしいんや!」と感じることになります。

そしてメインのハンバーグとミートコロッケ。 デミグラスソースの濃度はそれほどでもありませんが、しっかりビターで奥深くクラシック。 時代とともに修正を加えつつ、オリジナルな味を守ってこられたんだろうなと思いました。
肉感たっぷりなハンバーグはジューシーと言うより、僕が好きなかっちりどっしりタイプ。肉の旨さがしっかり味わえ、ボリュームも十分でした。
そして、ハンバーグの右に添えられたミートコロッケが、ちょっとした曲者。常々料理は事前にあまり調べず、先入観なく食べてみたいと思っているのですが、このコロッケにはしてやられましたw

ひと口食べてみて、なんじゃこれは。北海道だからポテトコロッケかと思いきや、そうでもなく、かといってベシャメルでもなく、ミートコロッケといいつつ肉片は感じず、今までこんなの食べたことない。 適切な表現が思いつきませんが「旨味が詰まった超濃厚スープ」とでもいいましょうか。
色々調べてみたところ、「牛肉を煮込み、その煮汁で肉を溶いて滑らかなパテ状にしたもの」というのが一番詳しい説明でしたが、どういう風に作るのかいまいちイメージできません。かつては一般的な調理法だったんでしょうか。

参考までに、こちらはぷるみえさんのメイン・チキンカツレツウイーン風。相当なボリュームでしたが、ぺろりと平らげてはりました。おいしかったら食べられるんですよねえ。
おいしくてボリュームがあってオリジナリティがあって、それでこの価格は長い歴史があってこそ。あこがれのお店を体験できて本当に良かったというか、なんか目的達成感がすごくありました。

100年以上前にこんなハイカラな店が苫小牧に出来、ずっと在り続けてきた理由の一つは、明治の開拓以降、港を拠点に製紙業などの産業で街が栄えてきたから、そしてこういう料理を求める人々がいたから。現代では地域の中心ではなくなっても、かつてそれぞれの産業が栄えた街には歴史あるレストランが存在する、という点では、古くから繊維産業で栄えた福井のレストラン「トミー」と共通するものがあります。

譲渡する理由は「年齢を理由に」。そりゃそうでしょう、これまで相当頑張ってこられたんだと思います。
建造物としても価値ある店舗だけでなく、ノウハウが詰まりまくったレシピを引き継ぐのは並大抵のことではありません。相当ハードルは高いですが、どなたか事業承継者が現れてくれることを切に願うばかりです。こんな素敵なレストラン、なくなったらすごくもったいない!
{お店データ}
住所:北海道苫小牧市錦町1-6-21
電話:0144-34-7337
営業時間:11時半〜15時 17時〜21時
定休日:土・日・祝







コメント