【旧】foodish:”雑”食記

このブログは移転しました。移転先はhttps://foodish.net/blog/です。

最近買ったキッチングッズ(1)

Posted ish / 2005.12.05 Monday / 11:54

更新お休み中に買ったキッチングッズについて、2回に分けて書いてみます。

ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、僕はなんちゃってとはいえ料理をします。初めて自分で料理をすることに興味を持ったのは、小学校時代、夏休みにテレビでやっていた子供料理教室がきっかけ。そこからウン十年、キャリアとしてはそこそこのものがあるわけですが(笑)、いまだに苦手な基本技術のうちの一つが、「丸い物の皮を剥くこと」。
例えば、リンゴの皮をちぎれることなく細く長く、なんてのは全くの不得手なんですよ。大根のかつらむきを基本練習としてやればいいんでしょうが、できないならできないでこれまでなんとかなってきたので、いまだにちゃんとできないままです。(こういう姿勢だからテケトー料理から抜け出せない(´。`))

そんな僕に必要不可欠なキッチングッズがピーラー。さすがにこれでリンゴの皮を剥いたり大根のかつらむきをすることはありませんが、野菜の皮むきにはこいつがかかせません。台所の引き出しには、10年ほど前から使い続けている奴が入っています。最近は百均なんかでも売ってますよね。

京セラピーラー.jpgで、少し前に見かけて買ってしまったのが、こちら、京セラのセラミックピーラー。値段は700円ちょっとなので百均で売ってること考えたら高いなと思ったものの、以前からセラミックの刃に興味があったので、思い切って(という程のことでもないか)買いました。写真では少し分かりにくいですが、長方形の輪っか部分の内側左手に、白いセラミックの刃がついています。

セラミックの長所は、金気が出ず磨耗が少なく酸やアルカリにも侵されないこと。注意点は、金属ではないので、ぶつけたり落としたり固い物を無理に切ろうとすると、欠ける恐れがあること。(上記京セラのサイトをご参照下さい)

使ってみての感想ですが、
  • 刃の当たりの感覚がサクッというよりジョリッというのに近く、研ぎたての金属刃よりは切れ味が鈍いかも知れません。
  • 多くのピーラーの持ち手は少し幅があるのに、これは細い。最初、ん?どうして持ったらいいの?ってちょっと迷いました。
  • 力を入れすぎるとこそげ取るような感じになって、荒く厚めに剥けてしまうようです。むしろ軽めにスッスッと引いたほうがいい感じ。持ち手が細くなっているのは余分な力を入れないためかも。
難しいことを書きましたが、要はあまり力を入れずに、シェーバー感覚で使えばいいということ。Amazonでの評価(上の写真をクリックすれば見られます)も色々割れていますが、メリットとしてはやはり手入れが簡単なことと金気がないということでしょうね。個人的には、(たかがピーラーとはいえ)持った時のバランスがいいし、長く付き合っていけそうだなあと感じています。

P.S.Amazon見てたら、こんなのもありました。えらく評価高いですな。

Comments

おがちゃん2005/12/05 12:49 PM

最近は何でも100均にありますが、色々買って気に入らず、結局メーカー品を買うこともありますね。

我家はキッチン用ハサミが、いくつも買い換えた末に貝印です。

やっぱり良い物は良いです。

kobe_kita2005/12/05 01:39 PM

更新再開、楽しみにしていました。

これまで訳あってよくある果物ナイフ1本で料理をしていましたが、最近GLOBALのペティナイフを使い始めました。
しかしこれ、切れ味は最高なんですが、野菜の皮はむきづらい。
気がつけば使いこなしていそうな気もしますが、先は長そうです。

ish2005/12/05 03:59 PM

おがちゃん>
使い捨て感覚で安いの買うか、気に入ったのを大事に使うか、どっちを取るかですね。資源の有効活用のためにも、後者で行きたいところ。やっぱりいい道具使ってると気持ちいいし愛着沸いてくるし。
しかし貝印といえば、このセラミックピーラー、ひげ剃りにしかみえんなあ。

kobe_kitaさん>
ご丁寧にありがとうございます。
GLOBALのナイフって知らなかったんですが、むっちゃアートなデザインですねえ!見た目だけでなく、さぞや機能性もいいんでしょうね。持ち手と一体化しててかっこいい。いいなあ、触ってみたい~

やっさん@鳥頭2005/12/05 07:10 PM

私も皮むきには、包丁使ってましたが、
オールステンのピューラーを買って貰ったので
最近はもっぱら、ピューラー派です。

そういえば昔、私の料理の師匠と一緒にジャガイモ100個
の皮むきをした時、私はピューラー、師匠はナイフで剥いた
のですが、師匠の方が早く、仕上がりもきれいでした。
私の師匠は、有名ホテルのセコンドまで登った方ですが
やはりプロには敵いませんでした、、、(^_^;)
勝てる自信は少し有ったのですが。

ish2005/12/05 09:02 PM

やっさんさん>
プロなら、それこそこれまでいやっ!!って言うくらいジャガイモの皮を剥いてきたんでしょうからね。道具では熟練に勝てんっちゅうことで。

Wakky@神戸2005/12/05 10:10 PM

私は昨日、ピーラーで指を切りました(泣)

umi2005/12/05 10:37 PM

わたしは元町のクロワッサンの店で買ったピーラーを使っています。
これを買って目からウロコ!
わたしが今まで使ってたピーラーは一体なんだったのだろう状態でした。
とにかく切れ味が良くて、もう何でもザクザクいけます。
おかげで、今やリンゴもピーラーでザクザクです(^^;)。
実家の母にもプレゼントしました。
欠点は切れすぎて、最初は加減がわからず、何度も手の皮も剥いてしまったことです。

ish2005/12/06 12:34 AM

Wakkyさん>
Wakkyさんとこのもクロワッサンの店製ですか?(笑)

umiさん>
おー、リンゴもいけるんですか。そりゃすごい!(のか?)
しかし、安全に使えるところがピーラーの良い所なはずなのに、手の皮剥いてしまうとは…

nancix2005/12/06 05:14 PM

小学3年か4年のとき、親に強制されリンゴを果物ナイフで剥きかけて、案の定親指をざっくり切ったnancixです。怖がりながらやると、必ずケガする性質が、誘導尋問に弱いのと共通するみたい。
その後小5になってやっとこさ、自分で興味を持ってリンゴ剥きに挑んだら、あっさりと出来ました。(未だに下手っぴではありますが)出来ない頃はもっぱら、ピーラーがよき相棒でしたねー。ピーラーが行方不明になった今は、プラスチック製大根おろしの真ん中に付いた金具で、タマネギ薄切りしています。で、ジャガイモもリンゴも、長年愛用の果物ナイフがいっちゃん剥きやすいです。手が小学生並みに小さいんで。
元町に近いクロワッサンの店、しょっちゅう覗いていますが、ピーラーには気づきませんでした。捜しに行ってみようっと…。

ish2005/12/06 07:25 PM

nancixさん>
小5でリンゴの皮むきできるというのは、けっこう早いほうじゃないんでしょうか。僕は丸いままでは剥けないので、リンゴをカットしてから剥いてます。
若しくは、丸かじりするか(笑) でも血が出るお年頃だしなあ。

ところで、クロワッサンの店のピーラーってこれですよね。(umiさん、まだ読んでくれてるかな?)
http://www.kayano-life.co.jp/croissant/kitchin/chouri/index.html
ググってみたら出てきたのですが、このリッター社の奴、相当古いですが我が家にもありました。年月を経てサビサビになっておりましたが、さすがドイツ製、デザインは今のと変わらず(のように見える)です。

umi2005/12/07 01:11 PM

リンクの商品、違いました。わたしが買ったのは1000円かもう少し高かったです。高いなと思ったのですが、その前にスーパーで買ったのが、あまりにひどかったので、思い切って買ってしまいました。
神戸通信で紹介したのですが、そのとき元町店に電話して確認したら、元町店独自で仕入れているものだそうで、なんとかいうカタログ(確かMから始まった名前)から仕入れていると言ってました。ブツは、入り口入ってすぐの一番右端の壁際のキッチングッズコーナーにあります。

ish2005/12/07 01:22 PM

umiさん>
失礼、違いましたか。元町店独自仕入れってすごく気合い入ってますね。
今度あの辺に行った時にのぞいてみます。
もし良ければ、umiさんところで紹介して下さいよ~

nancix2005/12/11 10:04 AM

 昨日、語学教室の帰りにクロワッサンの店に寄ってみましたよー。ドイツ製のリンクの商品(850円程度)とプロ用と書かれた幅広の大型商品、さらに別の外国製縦型ピーラー(1000円したと思います)の3種類がありました。
 umiさんの書かれたのがどれかわからず、買わずに帰っちゃいましたが……。大型商品だったのかな? 縦型だと、勝手がわからずそれこそ手を切りそうです(^_^;)

ish2005/12/11 11:11 AM

nancixさん>
うーん、どっちなんでしょう。
umiさんからの反応待ちましょうか。

Comment Form





Trackbacks

Trackback URL : https://foodish.net/sb/sb.cgi/587

PAGE TOP