ギザギザポテトに学ぶ
Posted ish / 2005.04.22 Friday / 16:43

味付けは、シンプルに塩のみ、あるいは塩胡椒が一番。
てことで、カルビー「ギザギザポテト・ブラックペッパー」はこのヘンコツの好みによく合います。
ところでギザポテトの袋ウラを眺めていたら、こんなことが書いてありました。
ブラックペッパーもホワイトペッパーも、元は同じ種類の木からできています。未熟な実を発酵させて日干ししたものがブラックペッパーに、熟した実の外皮をむいて乾燥させたものがホワイトペッパーにと、加工の過程の違いで、見た目も味も違うペッパーができあがります。へ〜知らんかった。全然別の種類のものやと思ってました。
勉強になるなあ。(こんなことも知らんのか☆/(x_x)
Comments
ふらんす2005/04/22 09:49 PM
日本人って知識欲が旺盛だなといつも思います。世界中でお菓子のパッケージにその食品の説明やら雑学的なこと、おばあちゃんの知恵袋(ってどのお菓子かばればれ)とかが書いてあるのは日本だけではないでしょうか。フランスのcarambarというキャラメル菓子の紙にはミニジョークが印刷してありますが・・・。
ish2005/04/22 10:14 PM
ふらんすさん>
雑学とミニジョークですか。国民性が表れていますね。
個人的には、ジョークがのってるってのもいいなあと思いますね。
それで思い出したのですが、日本人のスピーチって面白くないですよね。「ただいまご紹介に預かりました○○です」なんて言う必要ないのに。ジョークの土壌が違うから、どうしょうもないんでしょうけどねえ。
クッキー2005/04/23 12:54 PM
昨日はコメントありがとうございました。
僕も料理を作りますが、このブラックペッパーとホワイトペッパーの違いは知りませんでした。
一つお利口さんになりました。
感謝!(ペコリ)
ish2005/04/23 01:16 PM
クッキーさん>
ようこそ起こし下さいました!
ね、ね、知らなかったでしょ?
同種だとしても、なんとなくホワイトペッパーを元にブラックペッパーを作るのかって思ってませんでした?
ま、知ってたからどうっていうもんでもないんですけどね。
Comment Form