【旧】foodish:”雑”食記

このブログは移転しました。移転先はhttps://foodish.net/blog/です。

まずは古宇利島のウニ〜2007沖縄その1

Posted ish / 2007.08.22 Wednesday / 12:59

お昼過ぎに那覇空港に到着、最初の宿泊先がやんばるだったので、なにはともあれ沖縄自動車道の終点・許田へ向かいました。本来ならそこで昼食にすれば良かったのだけれど、那覇にいるうちに軽くエンダーをしばいてしまっていたので、そこそこの腹具合。とはいえ気になるものがあったので、休憩がてら道の駅・許田へ行ってみました。

沖縄ウニ1.JPG
目指すは、道の駅内の龍宮鮮魚店。運良くお店の前の黒板に「生ウニ」の表示を発見、ラッキー♪

なんとなく「ウニは寒い場所の食べ物」というイメージがありますが、そうではないと知ったのがさとなおさんのこちらの記事。
数年前、上記に出てくるレズィールでちょこっと食べた沖縄産ウニをいつかガバッと食べたいと思っていたところ、今帰仁村の古宇利島産シラヒゲウニを許田の道の駅で扱っていると知りました。ただし、漁期は7〜8月の2ヶ月のみ、今年は量も少ない上、道の駅でもいつもあるとは限りません。

沖縄ウニ2.JPG沖縄ウニ3.JPG
(上の写真はクリックで大きくなります)
(左)「久々に入荷です!」の文字が嬉しい、古宇利島産生ウニ2000円。長辺20cm強のトレイにびっしり並べられています。
(右)噂には聞いていたものの初めて目にする「ヒートゥ(イルカ)」。さすがに買って帰れませんでしたが、炒めて食べたりするそうです。

沖縄ウニ4.JPG
買う時に「今食べます」と言ったら、お箸と醤油をくれました。量的には、1トレイで「一面を埋め尽くしたウニ丼1.5杯分」といったところでしょうか。
お箸で半列分ほどをまとめてすくい取り、口に運べばさすがミョウバン不使用で苦みもなく、泡雪のようにすっと溶けるような旨さはシャーベット系♪北海道のミルキーなウニもおいしいけど、たくさん食べるならこっちのほうがいいかなあということで、半分強をおやつ代わりに1人でいただいてしまいました。お酒かご飯が欲しかったなあ〜
沖縄ウニ5.JPG
ウニを食べた後、古宇利島に行ってみました。2年前に古宇利大橋ができてから飛躍的に便利になり、すでにけっこうな人気スポットになっているようですが、急激に俗化されそうでちょっと心配。(そういう僕も観光客なのですが)

沖縄ウニ6.JPG
島内各所でウニ丼が食べられる中、有名なのがこちらの「パーラーまるみ」。道路脇の小屋状態のお店で、ウニ丼やタコ丼、各種喫茶メニューが味わえます。サザエのつぼ焼きのいい匂いが漂っていたけど、さすがに今回は写真のみにとどめました。
機会があれば、一度この島でゆっくり過ごしてみたいものです。

Comments

Melody2007/08/22 08:11 PM

お帰りなさいませ。
佐賀の呼子や鹿児島の阿久根のウニは食べたことあるんですが、沖縄のウニは初めて知りました。いつか食べてみたいです。

ish2007/08/22 08:58 PM

Melodyさん>
僕もさとなおさんの記事を読むまで知りませんでした。
結局は、寒いところだけでなくどこでもあるということなんでしょうかね。

naname2007/08/23 08:47 AM

お天気が不安定だったかと思ったら、
画像では快晴のようで、よかったですね。
沖縄のウニは小粒ですが、おいしいですよね〜♪

やっさん2007/08/23 10:40 AM

お帰りなさい!!
内地は島より暑かった、、、(゜_゜)

それにしても、雲丹 ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
食べたいです!

ish2007/08/23 11:23 AM

nanameさん>
台風の影響を覚悟していたのですが、思っていたよりはマシで二日目まではいいお天気でした。
おやつ代わりにウニは贅沢過ぎましたかね〜

やっさん>
やんばるに滞在していたせいもあって、余計に暑さがマシだったように思います。
ウニ、おいしかったよー!

Comment Form





Trackbacks

Trackback URL : https://foodish.net/sb/sb.cgi/1078

PAGE TOP